歯とストレス
過度なストレスは体に多くの影響を及ぼすことがあります。
それは歯も例外でなく、ストレスによって歯に影響がでてくる場合もあるのです。
人はストレスが溜まってくると自律神経の影響で唾液の分泌が下がってきます。
唾液には、自浄作用、抗菌作用、再石灰化作用等、口腔内をガードする働きがありますが、その唾液が減少してしまう事で虫歯菌が増殖してしまい、虫歯や歯周病にかかる可能性が、上がってしまいます。
そして、ストレス状態のままでいると、寝ている時に無意識のうちに歯を食いしばって歯ぎしりをしてしまうことが多くなります。
また、日中でも体に力が入り、歯を食いしばる場面が増えてきます。
歯ぎしりや歯の食いしばりを続けていると、アゴの間接に負担がかかり顎関節症を発症してしまう場合もありますので、歯の健康の為にもストレスは溜めないようにしていくこともとても大切なことで