歯の神経
「歯の神経」、歯科治療をされた方は聞いたことがあるフレーズかと思います。
この歯の神経、実際どういう役割をしているのでしょうか。
冷たいものや熱いものを食べたり飲んだりした時に、歯にしみた経験がおありの方もいらっしゃると思います。
これは、歯が虫歯になっていることを、神経が知らせてくれているのです。
虫歯が進行しようとすると神経は歯を固くしたり、歯の一部を作るなどをして歯を守る働きをします。
歯の神経は、歯にひびが入ったり削れた時、知覚過敏によって歯の異変に気づかせてくれたりもします。
つまり、このような働きをしている歯の神経を抜くということは、
痛みを感じなくなり、虫歯の進行に気づくのが遅くなってしまい、痛み出す頃には抜歯をしないといけない状態になります。
そして、歯の神経を抜くと、歯が死んでしまい、黒く変色していきます。
歯の新陳代謝がなくなり、古い組織が残ってしまうからです。
虫歯の状況によっては、痛みが激しくなり、神経を抜かなければならないケースもあるのですが、
神経を抜いた後でも、しっかり治療を行えば、長く使うことができます。
定期的なメンテナンスで、歯を大事にしていきましょう。