電動歯ブラシについて

電動歯ブラシについて

現在、電動歯ブラシを使っている方も多いと思います。

けれども、上手に使えず、
結局元の手持ちの歯ブラシに変えたという方も
少なくないです。

何がいけなかったのでしょうか?

正しく、上手に使うことができるようになれば、
電動歯ブラシは、虫歯予防の強い味方になります。

今回は、今電動歯ブラシをお使いの方にも、
そして、正しく使えずやめてしまった方や、
これから使ってみたいと思っている方に役立つ、
電動歯ブラシの正しい使い方について触れます。

まず最初に大事なのは、
電動歯ブラシで歯を磨く時には
普通の歯ブラシと同じように磨いてはいけない、
ということです。

普通の歯ブラシと同じようにゴシゴシこすってしまうと
モーターで動いている毛先の動きを邪魔してしまい、
結果、汚れが十分に除去できなくなってしまうのです。

電動歯ブラシの毛先は、
軽く歯に触れる程度で十分です。

押し付けたりするのもNGです。

歯の表面や、歯茎を
傷つけてしまうこともあるので、
注意しましょう。

電動歯ブラシを使う際の歯磨き粉は、
低発泡・低研磨のものがオススメです。

ジェルタイプや液体歯磨きなどは、
口内全体に広がりやすく、
飛び散らないので、電動歯ブラシとの相性が良いでしょう。

一般的なペースト状のものでは、電動歯ブラシとの使用を控えた方が良いものもあります。

例えば、ホワイトニング用などの
顆粒が含まれているタイプのものは、
「磨く力」の強い電動歯ブラシで使うと、
「磨き過ぎ」になってしまう可能性があるため
使用を避けた方が良いでしょう。

電動歯ブラシを使った時に、
イマイチ合わないと思った方、
ブラシを変えてみてはいかがでしょうか。

色んなタイプがあるので、
もし自分でどのようなタイプが良いかわからない場合は、
かかりつけの歯医者さんに聞いてみましょう。

きっとおススメのブラシを教えてくれるはずです。

このように、正しい、
そして自分に合った電動歯ブラシの使い方を知っていただき、
毎日のケアに役立てていただければと思います。

一覧へ戻る

診療メニュー

  • 一般歯科
  • 歯周病
  • 予防治療
  • インプラント
  • ホワイトニング
  • 審美治療
  • 矯正歯科
  • 義歯(入れ歯)