甘いものと酸っぱいもの

甘いものと酸っぱいもの

『甘いもの』と『酸っぱいもの』、どちらが虫歯になりやすいと思いますか?

酸っぱさ、つまり「酸味」というの、は文字通り「酸」の成分によるものです。

硫酸、塩酸などに代表される「酸」には、カルシウムを溶かす力があります。

歯と同じくカルシウムでできている真珠を酸の中に浸けておくと、溶けてなくなってしまうのです。

それでは、酸っぱいものを食べると歯が溶けてしまうのでしょうか?

いいえ、さすがにそれはありません。

酸っぱいものを食べたとしても、歯にふれている時間はわずかなので、溶けることはありません。


それでは甘いものはどうでしょうか?

甘いものの食べカスなどをエサに増えた虫歯菌は、酸を出します。

これは一時的なものではありません。

そして糖分は歯にくっつきやすいので、歯が酸に触れている時間が、酸っぱいものを食べた時よりも長いのです。

つまり、酸っぱいものより、甘いものを食べた方が虫歯になりやすいのです。

一覧へ戻る

診療メニュー

  • 一般歯科
  • 歯周病
  • 予防治療
  • インプラント
  • ホワイトニング
  • 審美治療
  • 矯正歯科
  • 義歯(入れ歯)