『歯肉炎』と『歯周病』

『歯肉炎』と『歯周病』

日本の成人の、実に80%以上がかかっていると言われる『歯周病』。

歯周病と一口に言っても、様々な種類があるんです。

大きく分けると、『歯肉炎』と『歯周病』にわかれます。

まず『歯肉炎』は、口の中の細菌が増えることにより、一緒に増殖したプラークが歯肉に付着することで、起こる炎症です。
初期の段階であれば、毎日の歯磨きや歯科医院での定期的な歯石除去、また、クリーニング等で口内を清潔にすることで治すことができます。

歯肉炎が悪化し、歯にまで影響を与えるものが『歯周炎』です。
歯周炎は若い人がかかる『若年性歯周炎』と、30代以上の大人がかかる『成人性歯周炎』があります。

『若年性歯周炎』は主に10代、20代の若年層がかかる歯周炎です。
まだ若いので最近繁殖もなく口内環境が良好なのに、歯の骨が溶ける症状がみられます。
原因はメンテナンスなどではなく、遺伝によるものと考えられています。
歯がグラグラするなど、気になることがあれば、すぐに診てもらいましょう。

『成人性歯周炎』は患者が多い歯周病です。
30代頃から症状が出始め、歯磨きをした時の出血、歯茎の腫れなどがみられます。
また、症状が悪化すると、歯が抜けてしまう場合もあります。

口内の最近繁殖が歯周病の原因ではありますが、原因はそれだけではないようです。
気になったら専門医に相談の上、治療でしっかり治していきましょう。

一覧へ戻る

診療メニュー

  • 一般歯科
  • 歯周病
  • 予防治療
  • インプラント
  • ホワイトニング
  • 審美治療
  • 矯正歯科
  • 義歯(入れ歯)